運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そこへ、そういう単位系になじんでいないような操縦士でありますと、瞬間的な事故が起こるときに、フィートで言うのかメートルで言うのか尺貫で言うのかが頭の中で余り混在していますと、こうした種類のものはよろし。くない。先進的技術の分野であればあるほど、そういう部分とくっついているのはまずいのです。後発的な部分はよい、レベルの低いものならよいけれども、それがひどくまずい状況にあるのではないか。

渡部一郎

1992-04-16 第123回国会 参議院 商工委員会 第7号

だから、今おっしゃったようなメジャーならメジャー目盛りが、メインはメートルでおってサブが尺貫だというふうなのはもろろん問題はない。今局長はその逆のことをおっしゃいましたけれども、逆のことでもいいとおっしゃるんだから、これは問題はないはずです。しかし、車ほどさように、計量法改正だということで一つまずびんびんとくるのは、これは一体どうなるのかな、生活に不便が起こらぬかなというふうな懸念です。  

福間知之

1979-05-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第8号

いまおっしゃったように、やはり総務長官、長い間なじんでいた尺貫これをメートル法に変えた、これもやはり世界に通用しないからですよ。すべての産業の面、科学の面、学術の面で世界に通用しないから変えたということです。これは当時の国会への提案説明の中でもそういうふうに指摘をされているわけです。

野田哲

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

それから、尺貫単位併用の問題につきましては、これは先ほどからお答え申し上げましたとおり、メートル法推進という観点からいたしますと、とても私どもといたしまして受け入れることのできない御提案でございますが、ただ、渋沢先生の御指摘になっておられる御趣旨は、私どもとしても全く同感の部分もあるわけでございます。

森山信吾

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

渋沢委員 メートル尺貫法律の上で平和共存、明文化させよと言っているわけじゃなしに、先ほど言いましたように、罰則で抑えていこうということが事実上無理であるということをあなた方御自身が証明なさっておるのじゃないか、そこが問題なのではないかという指摘を申し上げておるわけであります。  

渋沢利久

1978-03-30 第84回国会 参議院 商工委員会 第5号

につながるのではないかという御指摘でございますが、私どもといたしましては、計量単位を国家的に統一するということが、大変いろいろな面におきまして有効なことではないかという気持ちを持っておりまして、これはまあ世界各国の例を見ましても、おおむねそういう方向に向かっておるわけでございまして、先ほど申し上げましたように、日本におきましても明治十八年以来メートル系に入ってきたわけでございまして、昭和三十四年以降は尺貫

森山信吾

1978-03-30 第84回国会 参議院 商工委員会 第5号

したがいまして、ただいま対馬先生から御指摘のございまた、たとえばモルでございますとかあるいはジーメンスあるいはパスカルという言葉は確かに現段階におきましてはなじみの薄いものでございまして、従来の尺貫系に比べますと、とんでもないようなものが出てきたというふうにお考えになるかもしれませんけれども、これは国際度量衡総会におきまして国際単位といたしまして採用しようということが決議されたわけでございます。

森山信吾

1978-03-30 第84回国会 参議院 商工委員会 第5号

次に、計量法尺、、坪などの国民生活なじみの深い計量単位の使用を禁ずる一方で、今回の改正案の中に非常にむずかしい、つまりモルジーメンスパスカル、ベクレル、グレイというようななじみのない単位の導入をはかっているわけですが、かえってこれが国民になじまないじゃないか、こういうものは、いわば国民生活取引慣行等を考慮しないで、強引に計量単位の統一を図ろうとする姿勢があるのではないかというふうに、やや

対馬孝且

1966-03-30 第51回国会 衆議院 商工委員会 第21号

ただしかし、昨日も申しましたように、そのことでもってもちろん私どもは事足れりとしておるわけではございませんで、閲覧に際しまして、あるいは謄抄本の交付に際しまして、登記簿は現在尺貫でその面積単位が表示されているので、その取り扱いに間違いのないようにということは、奥書きもありますし、掲示もいたして十分指導していきたい、こう考えております。

住吉君彦

1966-03-30 第51回国会 衆議院 商工委員会 第21号

田中(武)委員 十三条が出てきたので、ちょっと局長、関連してだけれども、十三条の解釈は、適用期限前、たとえばさようならきょうは期限前ですが、きょう尺貫でもって表示したもの、あるいは契約に書類をもって表示した場合、それは期間後、十一条にかかわらず適用がない、こういうことでしょう、十三条は。それでここに宅地何坪幾らというやつを建てておる、これは期間前に表示しておるんです。

田中武夫

1966-03-29 第51回国会 衆議院 商工委員会 第20号

ただ、いま申します大都会の登記所におきましては、何ぶんにも一日に謄抄本の件数が相当多量にございまして、これを一日のうちに出してしまうこと自体が現在手一ばいでございますので、あるいは尺貫で出すことになろうと思いますが、その際は、先ほど申しましたように、奥書きにおきまして、この謄抄本に表示されている面積尺貫で書かれているのだから、それをそのまま取引上使わないようにという趣旨奥書きをいたしております。

住吉君彦

1966-03-29 第51回国会 衆議院 商工委員会 第20号

したがいまして、原本自体尺貫で書かれてございますので、謄抄本ということになりますと尺貫で出ます。しかし、それではいま先生指摘のように取引間に誤解を生じますので、その際には奥書きに、この謄抄本尺貫単位で記載されているものであるという注意書きをつけまして、それをそのまま取引上の計量単位として使わないように、その点は十分措置を講じておきたい、こう考えております。

住吉君彦

1966-03-10 第51回国会 参議院 商工委員会 第10号

そこにやはり、これが若い人たちの間は、もうわれわれの子供たちなどは、みな尺貫といったらそのほうに混乱が起こるんで、しかもそのことが国際的にも通ずるし、また覚え込んだら計算も単純であるということで、ただわれわれは、尺貫になれてきたので切りかえの波乱ということだけであって、もしこれをのみ込んだとしたならば、このほうがずっと日常生活にも便利でありますから、いつかはやっぱり踏み切らざるを得ない。

三木武夫

1966-03-08 第51回国会 参議院 商工委員会 第9号

どものほうでは、先ほど先生のおっしゃいましたように、尺貫で、坪でもって表示されております土地、建物面積を平方メートルへ換算するための換算表といいますか、これは特に宅地につきましては小数点以下二位まで、現在何坪何合何勺というところまで表示してございますので、一勺ごとの換算書を千坪まで――つまり〇・〇一坪、一勺から千坪までを一勺きざみで、約五、六百ぺ-ジのものになりますが、そういう換算書をまず用意しつつございます

住吉君彦

1951-05-22 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第33号

そこで甚だ遺憾ながら今尺貫を使つて罰せられたらどうかという、それは我々も尺貫を使つて罰するということは決していいとは思いません。そんなものは法律規定すべきものでない。むしろこう指導奨励、こういうもので行つて、決して法律で臨んでやるべきものではない。かかるセクシヨナリズムの強い、小さいところで小さい殻を作ろうという気持でいる日本ではそこに何らか統制力を持たせなければならんようになるかも知れません。

影山佐九郎

1951-05-22 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第33号

極く卑近な例で申しましても、生鮮食品取引の値段の決定、価格の決定はすべてその日その場のせり売りによつてきめるのでありますが、そのせり、間髪を入れんような殆んど戦場に等しきせりをする頭はすべて尺貫本位でありまして、これを若し一定の時期に全然廃止して、新らしい計量法取引をしろということは殆んど不可能なことではないか。

荒木孟

1951-05-21 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第32号

それからポンドというと四百五十グラム、日本尺貫正法に直しまして百二十匁、こうしておりましたのでありますが、この昭和何年かの度量衡法改正のときに、いわゆる薬関係のものは一貫したメートル法に変りまして、現在はすべて名称はオンスを用いてありましても、これは一つ単位であつて、百グラムの四分の一というものの一応慣例名称として、いわゆるグラムで考えております。

高橋勘次

1951-05-18 第10回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第1号

なおもう一人は工学博士で東大の名誉教授であり、ことにわれわれの尊敬をしている伊東忠太博士は原案に反対して、現メートル法尺貫法との優劣は述べないが、尺貫並びにメートル、ポント、ヤード者併用論者であるところの博士は、進んでその主張をこの公聴会に吐露せられたいというお申出があつたと聞いておるが、これはとにかく全国的の代表であるにかかわらず、お取上げがなかつた。これは委員長の責任ではないでしよう。

眞鍋勝

  • 1
  • 2